オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

中古キュービクル リユースキュービクル 低価格 自社職人

2025-02-14-021.jpeg

中古キュービクルの整備中の様子です。

弊社の中古キュービクルは
本来廃棄処分されるキュービクルから
まだ使用出来る機器を回収し
リユース品としてしっかり整備いたします。

その為、価格は新品のキュービクルよりも
半値ほどと非常に低価格を実現できます。

安全性に関しましても
弊社の経験豊富な職人が
整備させていただきますので
安心して使用していただけます。

キュービクル工事 新設 大阪府岸和田市 スクラップ工場 重量作業

IMG_6964.jpeg

大阪府岸和田市にて
キュービクル新設工事の様子です。

キュービクルの重さ2600kgを
安全に重量作業にて据付させていただきました。

キュービクル工事見積 東京都台東区 現地調査 無料

IMG_6929.jpeg

本日、東京都台東区へ
キュービクル工事の現地調査の為
お伺いさせていただいております。

見積現地調査無料です!

キュービクルの事なら
日本全国対応のキュービクルパートナーズへ
お任せください!!!

第2回キュービクル工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社キュービクルパートナーズ、更新担当の中西です。

 

本日は第2回キュービクル工事雑学講座!

今回は、キュービクル工事のプロセスについてです

 

キュービクルの設置工事がどのように進むのか、気になったことはありませんか?

キュービクル工事は、専門知識と高度な技術が必要な作業で、慎重に計画を立てて進められます。

このシリーズでは、キュービクル工事の流れや、各段階で重要なポイントを詳しく解説します!

 

 

1. キュービクル工事の流れ
キュービクル工事は、大まかに以下のプロセスで進められます

 

設置計画の立案
まずは現地調査を行い、設置場所や必要な仕様を決定します。

現地調査

建物や敷地の状況を確認し、設置可能なスペースを特定します。
電力需要を計算し、最適なキュービクルの容量を決定します。

計画立案

電力会社との契約内容や規制を考慮して、設置計画を作成します。
設置場所の安全性や作業環境を考慮した図面を作成します。

 

基礎工事
キュービクルを設置するための基礎部分を準備します。

 

土台の整備

キュービクルが安定して設置されるよう、地盤を整えます。必要に応じてコンクリート基礎を施工します。
耐震対策もここで行い、災害時の安全性を確保します。

ケーブル配管の設置

高圧ケーブルや接地線を通す配管を基礎工事と同時に設置します。

 

キュービクル本体の設置
基礎が完成したら、いよいよキュービクル本体を設置します。

 

搬入と設置

キュービクルは工場で完成された状態で運ばれてくるため、クレーンやフォークリフトを使って設置場所に搬入します。
設置時には水平状態を確認し、固定金具でしっかりと固定します。

内部配線作業

変圧器や遮断器、計器類を接続し、配線を完成させます。

 

試運転と調整
キュービクルが正常に動作するかどうかを確認するための試運転を行います。

 

耐圧試験

高圧電力に耐えられるかを確認する試験を実施します。電力漏れがないか慎重にチェックします。

動作確認

遮断器や警報装置、計器類の動作を確認し、問題があれば調整を行います。

安全確認

電力会社との連携で電力供給テストを実施し、安全性を最終確認します。

 

2. 工事の重要ポイント
キュービクル工事を成功させるためには、以下のポイントを押さえる必要があります

 

安全対策の徹底
高圧電力を扱うため、作業員の安全を確保するための防護具や作業手順の徹底が欠かせません。

 

電力会社との連携
工事中や試運転時には電力会社と密に連携し、スムーズに電力供給が開始できるよう調整します。

 

設置環境の整備
設置場所の防水や耐震対策を行い、長期間安心して使用できる環境を整えます。

 

 

以上、第2回キュービクル工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

apple-touch-icon.png

キュービクル工事見積 沖縄県 現地調査 無料

IMG_6889.jpeg

本日、沖縄県へ キュービクル工事の現地調査の為
お伺いさせていただいております。

見積現地調査無料です!

キュービクルの事なら
日本全国対応のキュービクルパートナーズへ
お任せください!!!

第1回キュービクル工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社キュービクルパートナーズ、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

株式会社キュービクルパートナーズ監修!
キュービクル工事雑学講座!

キュービクルに関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

キュービクルの基本についてです!

 

「キュービクル」という言葉を耳にしたことはありますか?

オフィスビルや工場、商業施設など、さまざまな場所で利用されている設備ですが、その仕組みや役割を知っている方は意外と少ないかもしれません。

このシリーズでは、キュービクルの基本や重要性について詳しくお伝えします!

 

 

1. キュービクルとは?

キュービクルは、簡単に言うと高圧電力を低圧に変換して供給する設備のことです。

 

高圧と低圧の違い

高圧:送電線から供給される電圧(通常6,600ボルト以上)

低圧:家庭や商業施設で使用する電圧(通常100~200ボルト)キュービクルはこの変換を行い、電力を安全かつ効率的に供給します。

 

主な構成部品

変圧器:電圧を高圧から低圧に変換します。

遮断器:過電流や短絡を防ぐための安全装置です。

電圧計・電流計:電力の状態をモニタリングするための計器類。

制御盤:電力の流れをコントロールし、トラブルを防ぎます。

 

 

2. キュービクルが必要な理由

オフィスビルや工場など、電力消費が多い施設では、キュービクルが欠かせません。

その理由は以下の通りです

 

安全性の向上高圧電力を直接利用するのは危険なため、低圧に変換することで安全に使用できます。

高電圧のままだと感電や火災のリスクが高まるため、キュービクルは非常に重要です。

 

電力効率の最適化高圧で電力を送ることで損失を減らし、効率的に電力を供給します。

キュービクルはその橋渡し役を担っています。

例えば、大規模工場では電力消費が膨大なため、この効率化が大きなコスト削減につながります。

 

コスト削減電力会社と直接契約することで、低圧契約よりも電力料金を抑えられる場合があります。

これは特に長期的に電力を使用する施設にとって大きなメリットです。

さらに、効率的な電力管理ができるため、無駄な電力消費を抑えることができます。

 

 

3. キュービクルの設置場所

キュービクルは建物の屋上や敷地内に設置されることが一般的です。

設置場所を選ぶ際には以下の点が重要です

 

安全性人が頻繁に通る場所や、危険物が近くにある場所は避けます。

特に学校や病院などの公共施設では、利用者の安全を最優先に考える必要があります。

 

メンテナンスのしやすさ定期点検や修理がしやすいよう、作業スペースが確保された場所に設置します。

また、作業中に他の設備への影響を避けるための工夫も必要です。

 

防災対策雨水や地震から設備を守るため、防水や耐震構造が求められます。

特に屋外設置の場合は、防水性能の高いカバーや耐震性の高い基礎が必要です。

 

騒音対策変圧器や冷却装置が発する音を最小限に抑えるため、周囲の環境に配慮した設置が重要です。

特に住宅地では、近隣住民への影響を考慮した設計が求められます。

 

 

次回予告

次回は、「キュービクル工事のプロセス」をテーマに、設置から試運転、運用開始までの流れを詳しくご紹介します!

お楽しみに!

 

以上、第1回キュービクル工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

PCB処分 低濃度 高圧油入変圧器 高圧進相コンデンサ キュービクル

IMG_6653.jpeg

変圧器交換の際に
低濃度PCB含有の変圧器処分の様子です。

キュービクルパートナーズでは
PCB処分も承っております!!!

見積無料です!!!

PCB 変圧器 コンデンサ 処分 キュービクル

IMG_6604.jpeg

PCB含有機器の写真です。

弊社では、変圧器入替に伴う
PCB含有機器の処分も承っております。

キュービクル工事見積 現地調査 静岡県浜松市 無料

本日、静岡県浜松市へ
キュービクル工事の現地調査の為
お伺いさせていただいております。

見積現地調査無料です!

キュービクルの事なら
日本全国対応のキュービクルパートナーズへ
お任せください!!!

キュービクル工事見積 現地調査 北海道 無料

IMG_6544.jpeg

本日、北海道へ
キュービクル工事の現地調査の為
お伺いさせていただいております。

見積現地調査無料です!

キュービクルの事なら
日本全国対応のキュービクルパートナーズへ
お任せください!!!